誠に勝手ながら、2024年12月29日(日) 〜 2025年1月5日(日)まで冬季休業とさせて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)以降順次ご対応いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
Casaはこれまで多くの平屋を建築しており、昨年度も実績の半数が平屋でした。
Casaの平屋の特徴は
規格がなく、ご家族の想いと、地域の風土や土地に合った住まいを
1棟1棟丁寧にご提案させていただいているところです。
平屋の施工例 ↑↓
玄関・リビングから見える中庭。勾配天井を利用した小屋裏収納、
パッシブ設計・床下エアコンなど性能と意匠のバランスを保つご提案をした事例です。
カーサは住み心地やコスト面など、トータルバランスを重視しています。
?平屋って高いのでは?
?必要な土地の大きさは?
?資金はどのくらい必要?
?メリットデメリットは?
?デメリットの解決法は?
などなど、疑問や不安点があればぜひCasaにご相談ください!
経験と豊富な知識でお答えさせていただきます。
【ご相談会】
■随時開催
■実際の平屋で体感していただきながら、過去の間取りや施工例を見て
たくさん想いを膨らませてください!
■お仕事帰りの見学や、隙間時間など、柔軟に対応させていただきます!
寒くなった今の季節だからこそ来ていただきたい。
1台のエアコン(普通の10畳用のエアコンです)で
1階も2階もどこにいても「あたたかい」を体感できる家。
家が隅々まで暖かいと
みんなが集まり座る場所=リビング だけにとどまらず
階段だってダイニングの端っこだって
座れてくつろげてしまう。全部リビングのような感覚。
寒くなりがちな洗面脱衣室も、寒くない。というだけで
こんなに体が動けるんだ。
これなら寒い日の家事も億劫じゃないかも!と思えてきます。
ぜひ「冬場でも、省エネなのに家中あたたかい」
この快適性を体感していただきたいです。
そして「小さく建てて大きく住む。」
ってそういう事か!ときっと
わかっていただけるのではないかと思っています。
↓
お施主様のご厚意により、2月8日~12日までの5日間
鈴鹿市道伯にて、半平屋の見学会を開催いたします。
わいわいとご家族5人で過ごせるようLDK+小上がりの畳スペース。
そんな賑やかなリビングの裏には、プライベートの場所も…(書斎)
グレイッシュなカラーでまとめられた内観。
アーチ型の垂れ壁。
家の形をしたニッチ(ぜひ現場でどこにあるか探してください♩)
わんちゃんネコちゃん対応のフローリング。
1つでも気になるワードがあれば、ぜひこの機会にご見学ください!
★ご予約はコチラ↓
【受付終了しました。ありがとうございました。】
その他
新築建売情報はコチラ↓
のびやかに暮らしを楽しむご家族のお住まいが完成しました。
お客様のご厚意によりご見学会を開催いたします。
【ご予約・お問い合わせは、ページ下部のご予約フォームにてお願いいたします。】
────────────────────────────
期間:12月2日(土)3日(日)
時間:10:00~17:00
開催地:いなべ市大安町
3LDK+書斎(ランドリースペースあり)
────────────────────────────
外の景色を楽しみながら、ゆったりと過ごせるLDK。
大きな窓は借景を楽しむだけでなく、
太陽の力もお借りすることができ
まるで縁側にいるような
ポカポカとあたたかいお部屋にしてくれます。
【性能:断熱等級6 HEAT20 G2.5】
自然エネルギー(太陽の力)を味方につけた間取りに、
全部屋樹脂サッシ。
・基礎断熱 +
・第一種熱交換換気:澄家 +
・床下エアコン
といった、とても相性の良い組み合わせを採用。
「どこにいても、あたたかい。」を実現しています。
暖房器具が少なく済むので、電気代や収納スペースを減らせられ
いろんな意味で省エネのお家といえます。
【内装】
カラーは
ホワイト・落ち着いたGOLD・節の少ない木目
ところどころアクセントとしてグリーンが使われています。
床はカバ(バーチ)の無垢材を使用。白く優しい木目が特徴です。
建物の印象を左右する床はとても大切。
実際に貼られた雰囲気を見て
今後のご参考にぜひしていただきたいです。
建具は
普段開けておく所。はハイドアで。
部屋となる部分は、木目のドアで。
とそれぞれ役割にあった建具をお選びいただいているのも
ポイントです。
”やさしい雰囲気で包まれた内装に、
実用性の高い設備と間取り。”
(スロップシンクや造作洗面)
バランスの良いおうちですので、ぜひこの機会にご見学ください。
────────────────────────────
いなべ市の平屋の家
ご予約はこちら▼
────────────────────────────